2019.04.12 22:26広い視点に立ったメディカルハーブの取り組み メディカルハーブにはアルカロイドやフラボノイド、精油やビタミンなど、多様な成分が含まれていますしたがって、精油を用いる療法であるアロマセラピー(芳香療法)は、メディカルハーブの一領域ということになります。 また、最近の研究によって、野菜や果物などの植物性食品にも私たちの健康の維持、増進や疾病の予防に役立つ働きがあることが明らかになっていますハーブだけでなく野菜や果物といった植...
2019.04.11 22:58植物療法を利用するCalinaの基本構造Calinaではひとつを単一的な考えではなく全体的な考えにより施術を行っていますおひとりおひとり同じ人間でも生活習慣や身体の使い方、性格に様々です必要なものも人それぞれによって違いますこれがこう良いからといって人によっては必要なかったりしますきちんと必要なものを効果的に利用するためにハーブやアロマそのほか自然なもの、植物やクレイなどを使用し自然治癒力を高めるケアを提案していますその場しのぎではなく...
2019.04.10 22:26メディカルハーブの作用の特徴メディカルハーブの作用には、次の特徴があります① 多様な成分を含有し、それらが互いに相乗効果を発揮します② 局所の治癒だけでなく、身体全体の強化が期待出来ます③ 治癒系をつかさどる神経・内分泌・免疫系の機能の調整にすぐれます④ 体内環境への侵襲が少なく、代謝システムに負担をかけません▽予防医学へのメディカルハーブの活用予防医学には次の3つのステージがあります 一次予防 &...
2019.04.10 06:15植物療法とは植物療法(Phytotherapy)とは植物が生合成する植物化学(フィトケミカル)成分を用いて、自然治癒力(自己治癒力と自己調節機能)に働きかける療法をいいます医薬品が単一成分であるのに対し、植物療法では粗抽出物(複合成分)の形で用いることに特徴がありますよく耳にする自己治癒力とは、具体例として創傷治癒があります。小さな怪我をして出血したとしても、自然に止血し、肉芽が形成されて治るのがそうです。自...
2019.04.03 10:16アーユルヴェーダについてcalinaでは単一的な考えではなく、多方的にあらゆる視野で考え施術内容を組み立てていますその一つでもあるアーユルヴェーダについて少しお伝えしますねアーユルヴェーダは約5000年の歴史を持つWHO(世界保健機関)で認められた世界最古の医学です最近は良く耳にするようになったアーユルヴェーダなのですが言葉の意味としては「アーユス(生命・寿命)+ヴェーダ(知識・科学)長く幸せで有意義な人生を送るための医...