2017.05.24 20:23有機農法ハーブである理由有機農法とは生きた農法ということです生きていないもの→無機は極力排除するということですなぜそうしないといけないの❓というと無機物は命の循環と生きることをさまたげることがわかったので有機農法の大切さに気がつきました。命は自然のなかでバランスを保ちながら生きているのですが無機物はそれを壊します命は炭素を基礎にひとの身体はタンパク質や脂肪で出来ています農薬や化学肥料、殺虫剤は、食べ物を大量につくる助けを...
2017.05.16 03:46ストレスの要因 ストレッサー(ストレス要因)物理的ストレッサー温度、光、音などがありますパソコンなどのディスプレイを長時間見続けていることで、疲れ目や肩こりなどを生じる「VDT症候群」などもあります。化学的ストレッサーたばこの副流煙や塵芥、臭気などがあります。ホルムアルデヒドなどの化学物質や環境ホルモンもこの中に入ります生物学的ストレッサー細菌、ウィルスなど心理的ストレッサー不安、怒り、喜び、悲しみなど心理的な要...
2017.05.16 03:22ストレスとアロマとハーブティーストレスには良いストレスと悪いストレスがありますストレスは過剰であれば身体への負担となり心理面や行動面、身体面に症状が現れます。一方、適度なストレスは、向上心を刺激して成長へつながりますストレスの現れ方と時間ストレスの反応は3種類に分けられます○現れ方の種類行動面:ミスが多くなる、酒たばこが増える、遅刻がちになるなど行動面に影響が現れます。心理面:不安になる、イライラする、落ち込むなど、心理面に影...
2017.05.12 06:08休養と安眠のためのメディカルハーブハーブティーでは鎮静系のハーブを選びます精油のかおりが情動に快い刺激を与え、ストレスによる心身の緊張を解きほぐします。 揮発性の精油成分が嗅覚から脳に働きかけることで精神的な作用や自律神経系を調整します蒸気が空気中に拡散するので 部屋の乾燥を防ぐこともでき抗菌作用を持つ精油は空気中をクリーンにします。
2017.05.12 05:37休養の大切さ疲労には急性疲労慢性疲労があります。一般的に急性疲労はスポーツの後のように一過性のもので、回復は早いとされています。慢性疲労は疲労が蓄積した状態で、回復にも時間がかかります。肉体的な疲労は回復が早く、中枢神経の疲労やストレスによる疲労は回復が遅いと言われています。心身の疲労と睡眠不足が解消されずに過労の状態が続くと、恒常性(ホメオスターシス)を維持しにくくなり、病気になりやすい状態になります。早い...
2017.05.12 05:01肝臓を助けるメディカルハーブ働きをしているため肝臓の働きが鈍ると全身に影響します「沈黙の臓器」と、呼ばれることからもわかるように黙々と働くため黄疸などの症状がでるまで肝臓の悪化に気がつかないことも多いのです。肝臓には3つの働きがあります①身体のエネルギー源であるグルコース(ブドウ糖)を蓄え、必要に応じて供給するなど、糖質代謝・たんぱく質代謝・脂肪代謝 に関与します。②脂肪の分解に必要な胆汁をつくります③有害物質や医...
2017.05.03 20:03過去のトラウマについて私は中学校から大学生まで柔道をしていました。中学生のときは遊び感覚、そしてダイエットがわりに笑友達となかよしこよしで部活をしていました。ダイエットがわりに頑張っていたら結果を出してしまい…のほほんな田舎育ちなのに強豪校に通うことに。これが私がの人生のターニングポイントでした… のほほんな私にとって高校の名前を背負って柔道をすることはとてもストレスでしたそして同級生とは違う地区での高校生...
2017.05.01 22:52冷えとり健康法愛知県で医師をしていた進藤義晴さんが「冷え」とはいわゆる「冷え性」のことではなく「下半身が冷たく、上半身が熱い状態」や「からだの奥に冷えがたまり、表面が熱くなっている状態」を指します。また、冷える(陰性)食品を多くとりすぎたり自分本位で頭に血がのぼった状態も「冷え」を呼びます。「冷え」があると低体温になり血管が縮み、血や気のめぐりが悪くなります。そうなると身体に必要なものが入らず、いらないものはで...